絶縁ゴム長靴の種類と使い方! 活線作業、又は活線近接作業に従事する時に

YOSTUGU 低圧樹脂長靴 YS-111-9-6




こんにちは、長島です。

今回は『絶縁ゴム長靴』を紹介します。

低圧電気回路や高圧電気回路で活線作業、又は活線近接作業に従事する時に使用する保護具です。

感電防止する保護具として

・ 低圧用・高圧用ゴム手袋
・ 絶縁ゴム長靴
・ 絶縁服
・ 絶縁ズボン
・ 耐電シート
・ 耐電ゴムシート

主に、上記6種類があります。

今回は、絶縁ゴム長靴について紹介しようと思います。

絶縁ゴム長靴を選ぶ時の参考にしてくださいね。

絶縁ゴム長靴とは

低圧電気回路や高圧電気回路での活線作業、又は活線近接作業時に、作業者の感電などの危険から身を守る為に使用する安全工具です。

出典元:amazon

天然ゴムでできています。

なぜ絶縁ゴム長靴を使用するのかと言うと、低圧や高圧の電気回路で活線作業、活線近接作業時に、作業者を感電などの危険から守るためです。

特に高圧電気回路が活きたまま、活線で作業してしまうと死につながります。

その危険から作業者を守る為に、絶縁ゴム長靴があります。

使用する場合には、ゴム手袋を併用してご使用ください。

絶縁ゴム長靴の種類

■ メーカー

・ ASAHI(渡部工業株式会社)
・ DENSAN(ジェフコム株式会社)
・ Midori(ミドリ安全)
・ YOTSUGI(ヨツギ株式会社)

他にも沢山あると思いますが、絶縁ゴム長靴を販売している代表的なメーカーを記載しています。

■ タイプ

・ 低圧用
・ 高圧用

低圧用と高圧用の2種類があります。

低圧用の絶縁ゴム長靴もありますが、あまり使用してるのを見たことがありません。

使用頻度は少ないと感じています。

高圧用だと低圧用と兼用で使用できますが、低圧用だと高圧用で使用する事ができません。

低圧用と高圧用で悩まれている方には、高圧用がオススメです。

■ 材質

・ 天然ゴム

絶縁ゴム長靴は天然ゴムで作られています。
天然ゴムは柔軟で電気絶縁性に優れています。
低圧用・高圧用ゴム手袋も同じ素材で、天然ゴムで作られています。

■ 内張り

・ あり
・ なし

絶縁ゴム長靴の内側に布があるタイプとないタイプの2種類があります。

内張りがある方が快適です。

ゴムをそのまま履くと、足がムレてしまいますよね。

内張りがあると足のムレを軽減させてくれます。

ただし内張りがあると、洗った時に乾燥させるのに時間がかかるというデメリットもあります。

たまにしか使用されない場合には、問題ないと思いますが、頻繁に使用される方は洗えませんよね。

そのような方には、内張りがない方がよいかも知れないですね。
使用頻度に合わせて選んでくださいね。

■ サイズ

・ 24.0cm
・ 24.5cm
・ 25.0cm
・ 25.5cm
・ 26.0cm
・ 26.5cm
・ 27.0cm
・ 27.5cm
・ 28.0cm
・ 29.0cm
・ 30.0cm

大人が履く靴のサイズと同じサイズが準備されています。

自分1人だけが履くなら、ピッタリのサイズが履き心地がよいと思いますが、絶縁ゴム長靴を個人で持っている方は少ないと思います。

会社で保管し、従業員全体で共通使用する場合には、少し大きめのサイズした方がいいですね。

■ 履き方

・ 直入れタイプ
安全靴を脱いで、足を入れるタイプです。
一般的に多いのがこのタイプです。

・ 靴入れタイプ
安全靴を履いたまま、履けるタイプです。
通常の絶縁ゴム長靴と違い、短いショートタイプになっています。
お風呂を掃除するスリッパみたいになっています。

出典元:amazon

■ 試験電圧

・ 低圧用 1分間、3000V
・ 高圧用 1分間、20000V

商品が完成後、絶縁試験が実施されています。

低圧用は、3000ボルトの電圧を1分間流して試験しています。

高圧用だと、2万ボルトの電圧を1分間流して試験しています。

その試験に合格された商品だけが販売されています。

■ 便利な機能

・ 先芯入り
安全靴みたいに、指先の保護に芯が入っているタイプです。
一般的な絶縁ゴム長靴には入っていませんが、ASAHIの絶縁ゴム長靴には入っているタイプもあります。

・ 胴太型
ふくらはぎの周囲が太くなっているタイプです。
一般的な絶縁ゴム長靴は420mm前後くらいですが、胴太型のタイプは500mm・550mmの太さのサイズもあります。
ふくらはぎの太い方でも、比較的簡単に入るようになっています。

定期自主検査

低圧電気回路や高圧電気回路で活線作業、又は活線近接作業に従事する時に使用工具では、種類によって定期自主検査が必要な絶縁工具があります。

以下の自主検査が必要です。

第351条(絶縁用保護具等の定期自主検査)

事業者は、第348条第1項各号に掲げる絶縁用保護具等(同項第5号に掲げるものにあっては、交流で300ボルトを超える低圧の充電電路に対して用いられるものに限る。以下のこの条において同じ。)については6月以内ごとに1回、定期に、その絶縁性能について自主検査を行わなければならない。

ただし、6月を超える期間使用しない絶縁用保護具等の当該使用しない期間においては、この限りでない。

2 事業者は、前項ただし書の絶縁用保護具等については、その使用を再び開始する際に、その絶縁性能について自主検査を行わなければならない。

3 事業者は、第1項又は第2項の自主検査の結果、当該絶縁用保護具等に異常を認めたときは、補修その他必要な措置を講じた後でなければ、これらを使用してはならない。

4 事業者は、第1項又は第2項の自主検査を行ったときに、次の事項を記録し、これを3年間保存しなければならない。

一 検査年月日
二 検査方法
三 検査箇所
四 検査の結果
五 検査を実施した者の氏名
六 検査の結果に基づいて補修等の措置を講じたときは、その内容

労働安全衛生規則 第351条(絶縁用保護具等の定期自主検査)に記載しています。

定期自主検査の対象になっている絶縁ゴム長靴を購入した時には、必ず実施するようにしましょうね。

メーカーでは、定期自主検査に該当しない絶縁ゴム長靴でも、定期自主検査同様の検査を推奨しているみたいです。

定期自主検査する義務はないでしょうが、実施することに越したことはないと感じています。

■ 絶縁性能試験基準

厚生労働省安全衛生規則安全基準第5章(電気による危険の防止)第5節(管理)第351条「絶縁用保護具等の定期自主検査」に基づき活線作業及び活線近接作業に使用する絶縁用保護具及び防具等の定期的試験(6ヶ月毎に一度)を行うことにより、安全性を検証するための絶縁性能試験を確かめる事となっています。

製造元のメーカーで検査してくれますよ。

① 外観検査
・ キズ
・ 汚れ
・ 劣化等
目視により検査します。

② 耐電圧検査
・ 水中試験
・ 気中検査
規定電圧で1分間耐えられる試験をします。
使用電圧値が7,000V以下の場合、10,000V以上で1分間
使用電圧値が3,500V以下の場合、6,000V以上で1分間
使用電圧値が600V以下の場合、1,500V以上で1分間

③ 耐用年数超過検査
・ 絶縁用保護具:5年(手袋・長靴等、身体に着用するもの)
・ 絶縁用防具:10年(ゴムシールド管等、充電部に直接装着するもの)
・ 絶縁用防護具:10年(電柱防護帯等)
購入日より、耐用年数が過ぎていないか検査します。

この検査に合格された絶縁用保護具にだけ、試験合格証と試験成績書がもらえます。

試験合格証は、絶縁用保護具に貼り付け、試験成績書は事務所にて保管する必要があります。

絶縁用保護具や防具をお持ちの方や、これから購入しようと検討されている方もこのような検査があると、知っておいた方が良さそうです。

絶縁ゴム長靴のメリット・デメリット

直入れタイプと靴入れタイプを比べてみました。

■ 直入れタイプ

▪ メリット

・ 長い。
膝下まであるので長いです。
長いので靴入れタイプよりも安全です。

▪ デメリット

・ 履き替える必要がある。
安全靴を脱いで、絶縁ゴム長靴に履き替える必要があります。

■ 靴入れタイプ

▪ メリット

・ そのまま履ける。
安全靴を履いている状態で、そのまま履く事が可能です。
ただし25cm~28cmまでしかありません。

▪ デメリット

・ 短い。
靴紐や作業着に気を付ける必要があります。
靴紐や作業着が靴入れタイプの絶縁ゴム長靴の外に出ないように注意してください。
感電する可能性がありますよ。

・ 動きづらい。
小さい足の方には動きづらいかも知れません。
動きにくい場合には、バンドが装備されているので、しっかりと絞って固定してください。

・ 高所作業ができない。
靴が脱げる可能性があるので、脚立やハシゴそれに柱上作業には向いていません。
地上での作業で使用してください。

以上、絶縁ゴム長靴のメリット・デメリットでした。

私個人的意見だと、直入れタイプがオススメです。
履き替える必要がありますが、長い方が安全だと思いますよ。

絶縁ゴム長靴の使い方

長靴を履くように履くだけです。

使い方の説明はいらないような気がするので、割愛させてください。

ただし、ピンホールチェックだけはするようにしてくださいね。

ピンホールチェックとは、穴があいていないかチェックする事です。

使用する前には必ず実施するようにしてくださいね。

■ ピンホールチェックやり方

① 絶縁ゴム長靴を膨らませる。
風船を膨らませる要領で膨らませます。
元々が膨らんでいるので、あまり空気が入らないと思います。

② 口元を縛る。
手で口元を握ります。
空気が漏れないようにギュッと握ってください。

③ 空気が漏れていないか確認する。
空気が漏れていないか音で確認してください。
もし分かりにくい場合には、バケツに水を入れ、その中に絶縁ゴム長靴を入れます。
ブクブクと空気が漏れなければ大丈夫です。

以上、ピンホールチェックやり方でした。

作業する前には、必ず確認するようにしてくださいね。

絶縁ゴム長靴を利用するという事は、高圧電気回路の活線作業、又は活線近接作業をすることだと思います。

絶縁ゴム長靴に穴が空いていると、とても危険で、最悪の場合死につながります。

ピンホールチェックして、穴が空いている事が確認できたら、迷わず捨ててください。

他にも、長く使用していない場合には、絶縁ゴム長靴にヒビが入っている事があります。

そのような絶縁ゴム長靴は捨ててください。

勿体ないような気がしますが、自分の身を守る為です。
躊躇せずに捨ててください。
すぐに新しい絶縁ゴム長靴を使用するようにしてくださいね。

保管する場合には、暗所で保管するようにしてください。
作業車の中に入れて保管するのはダメですよ。

毎日使用する場合には、仕方ないと思います。
使用する機会が少ない場合には、太陽の日があたらない涼しくて暗い場所に保管するのが、劣化しにくいと思います。

私のオススメ工具

 

まとめ

今回は絶縁ゴム長靴を紹介しました。

低圧電気回路や高圧電気回路での活線作業、又は活線近接作業に従事する時に使用するゴム製の長靴です。

ゴム手袋には、低圧用と高圧用の2種類がありましたが、絶縁ゴム長靴にも低圧用と高圧用の2種類があります。

天然ゴムを使用しているので、柔軟で電気絶縁性に優れています。

絶縁ゴム長靴を使用する前には、必ずピンホールチェックをするようにしてくさい。

自分の身を守る為に必要な安全チェックです。

必ず実施するようにしてくださいね。

ゴム手袋と併用してご使用ください。

■ 合わせて読みたい関連記事

・ 検電器に関する記事はこちら
検電器の種類と使い方! 外装被覆の上から検電

・ 低圧用・高圧用ゴム手袋に関する記事はこちら
低圧用・高圧用ゴム手袋の種類と使い方! 活線作業、又は活線近接作業に従事する時に

■ 長島のTwitter

フォローしてもらえると嬉しいです。
twitter.com/nama_nagashima




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。