ヤスリの種類と使い方! バリを取り切断面を整える

平ヤスリ




こんにちは、長島です。

今回は『ヤスリ』を紹介します。
金属を切断した後にできるバリを取り除く工具です。

工具を選ぶ時の参考にしてくださいね。

 

ヤスリとは

金属等を切断した後にできるバリ (突起物) を削り、切断面を滑らかにする工具です。

平ヤスリ

紙、布、セラミック、金属などの種類があります。

形は平・四角・三角・丸・半丸などがあります。

目の細かさや刃の形状により、鉄工用や木工用 などに分かれます。
布状のものは紙ヤスリやサンドペー パーと呼ばれます。

 

ヤスリの種類

■ メーカー

・ KTC(京都機械工具株式会社)
・ LOBSTER(株式会社ロブテックス)
・ TAJIMA(株式会社TJMデザイン)
・ TSUBOSAN(ツボサン株式会社)

他にも沢山あると思いますが、ヤスリを販売している代表的なメーカーを記載しています。

■ ヤスリの種類とヤスリがけする材質

・ 紙ヤスリ
木・プラスチック・金属

・ 布ヤスリ
木・プラスチック・金属

・ セラミックヤスリ
石膏ボード

・ 金属ヤスリ
大きく分けて、4種類があります。

ヤスリをかけたい材質の種類に合わせて使い分けしています。

紙ヤスリや布ヤスリは金属にもヤスリがけで使用しますが、扉等の平らな面を綺麗に均す時に使用しています。

金属を切断した後のバリは、金属製の平ヤスリでバリ取りをするのが一般的です。

■ 金属ヤスリの種類

・ 鉄工ヤスリ
・ 組ヤスリ
・ コーティングヤスリ
・ 精密ヤスリ
・ ダイヤモンドヤスリ
・ のこヤスリ
・ 波目ヤスリ
・ 鬼目ヤスリ
・ 修正ヤスリ
・ 電動・エアー工具用ヤスリ

金属のヤスリだけでも沢山あります。

職種によって違いはあると思いますが、この中で使用頻度が高いのは鉄工ヤスリだと思います。
最初は鉄工ヤスリを検討してみていかがでしょうか。

■ 鉄工ヤスリの種類

・ 平ヤスリ、半丸ヤスリ、先細ヤスリ
主に平らな面に使用するヤスリです。
アングル等を切断した場所に使用します。

・ 角ヤスリ、三角ヤスリ
主に狭い場所で使用するヤスリです。
平ヤスリが入らない場所で使用します。

・ 丸ヤスリ、半丸ヤスリ、楕円ヤスリ、
主に丸いもの使用するヤスリです。
丸い鉄パイプ等に使用します。

・ 目立てヤスリ
主に先の尖った場所に使用するヤスリです。
ノコギリの刃や、ドリルのキリ先に使用します。

金属製のヤスリもヤスリがけしたい場所に合わせて使い分けをすることをオススメします。

パイプ等の丸い物に平ヤスリを使用してもバリを取るのに時間がかかります。

丸い物には丸いヤスリを、平らな物には平らなヤスリを使用する事で、綺麗且つスピディーにヤスリをかける事ができますよ。

■ 目の粗さ

・ 荒目
・ 中目
・ 細目
・ 油目
・ トリカット
・ ユニカット

荒目が一番荒く、中目➡細目➡油目の順番に目が細かくなります。

この中では中目を使用する頻度が高いので、どれか一つを選ぶとすると中目がオススメです。

油目、トリカット、ユニカットのヤスリは見た事がありません。
建築現場では使用頻度は少ないと思います。

■ 柄の種類

・ 木柄
・ プラスチック柄

手工ヤスリの柄は交換する事が可能です。
プラスチックの柄はねじ込み式になっている物もあります。
右回しに回転させると取付ける事ができますよ。

▪ 柄の取付け方法

柄の取付け方は、柄を上に向けた状態でヤスリを上から挿入します。

しっかりと固定したい場合は、ヤスリを上にした状態で柄も持ちます。
柄を持った状態で、柄を床に軽く叩きつけるとしっかりと固定する事ができますよ。

間違ってもハンマー等で叩かないように注意してくださいね。
強く叩きつけると木柄が割れてしまう可能性があります。

注意してくださいね。

■ ヤスリに似た工具

・ シャープナー
ナイフや包丁を研ぐ工具です。
深夜のテレビショッピングで包丁を買ったら、おまけに付いてくるヤツです。
ホームセンターにも売っているのを見かけた事があります。

DENSAN オール研ぎ太郎 SK-120
出典元:ジェフコム株式会社

・ といし
包丁を研ぐ工具です。
ご家庭でも置いている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

お肉屋さんやお魚屋さんでは毎日のように食材をさばいていますよね。
切れが悪い包丁は使いにくいです。
職人さんはといしを使った、自分で研いでいると思います。

私も2年くらいお肉屋さんで働いた事があります。
その時は週に一度は、自分の包丁は、自分で研いでいましたよ。

といしの他にも、丸ヤスリのギザギザがない棒ヤスリを利用することもあります。
少しでも切れが悪いと感じたら、棒ヤスリに包丁を押し当てて前後にスリスリすると、切れが復活します。
この丸棒は毎日のように使用していました。

・ 電動工具に付けるタイプ
丸いタイプのヤスリです。

私は、下記写真の2種類を持っています。
上が目が荒く、下が目が細かいタイプです。

ヤスリ 充電式工具装着タイプ

使用する時は、充電式工具にドリルチャックを取付けて使用します。

ヤスリ 充電式工具装着タイプ ドリルチャック装着

狭い場所や、丸パイプ等で使用すると、スピーディー作業する事ができますよ。

 

ヤスリのメリット・デメリット

平ヤスリと半丸ヤスリを比べてみました。

■ 平ヤスリ

平ヤスリ

▪ メリット

・ 平らな面が均一にヤスリがけできる。
平ヤスリは面が平なので、平らな場所にヤスリをかける事に向いています。

・ 目の粗さが2種類ある。
平ヤスリの面は、表と裏の2種類があります。
どっちが表で、どっちが裏か私にも分かりませんが、片方が表だとすると、表が荒目で裏が中目くらいです。
2種類を使い分けする事ができます。

▪ デメリット

・ 丸パイプには使用できない。
面が平たいので、丸い場所に使用するのは向いていません。
平らな面で使用してください。

■ 半丸ヤスリ

半丸ヤスリ

▪ メリット

・ 2種類の面で使用できる。
平らな面と、丸い面の2種類が付いているので、どちらでも使用する事が可能です。
しかし、丸い面はパイプのサイスが小さいと入らなので、半丸ヤスリが入るサイズのパイプに使用してくださいね。

▪ デメリット

・ 目の粗さが1種類しかない。
平らな面も、丸い面も中目くらいの粗さです。

平ヤスリか半丸ヤスリにするか悩まれると思います。
どちらもあると便利だと思いますが、先に購入するのは、半丸ヤスリがオススメです。

半丸ヤスリだと、平らな面と丸い面の2種類の場所に使用する事ができます。
平ヤスリは、後で検討しても良いと考えます。

 

ヤスリの使い方

■ 平らな面をヤスリがけする場合

① 紙ヤスリか布ヤスリを選びます。

② 紙ヤスリをホルダーに取付けます。
ホルダーに取付ける事で、平らな面をスピディーにヤスリをかける事ができます。

③ ヤスリをかける。
目の荒いヤスリを最初にかけ、目の細かいヤスリで仕上げます。

以上 ヤスリをかける手順でした。

目の荒いヤスリで大きな凸凹を取り除き、目の細かいヤスリで仕上げると、滑らかになります。
2段階に分けてヤスリをかける事をオススメします。

■ 金属を切断した場所にヤスリがけする場合

① 平ヤスリを選びます。

② 切断した金属を固定します。

③ 切断面に平ヤスリをあてます。
角度は30°~45°くらいが良いと思います。

④ ヤスリがけする。
平ヤスリを前方に押しながらバリを取ります。
右利きの場合は、右手で平ヤスリの柄を持ち、左手で平ヤスリの先端を持ってヤスリがけすると、力を入れやすく早くヤスリをかける事ができます。

以上、金属にヤスリをかける方法でした。

小さい金属にヤスリをかける場合は、精密ヤスリが便利です。
手工ヤスリよりもサイズが小さいので、細かい作業に適しています。

 

私のオススメ工具

■ 鉄工ヤスリ

■ ヤスリホルダー

 

まとめ

今回はヤスリを紹介しました。

金属等を切断した後にできるバリ (突起物) を削り、滑らかにする工具です。

金属を切断した後には、ヤスリをかける事が必要です。

検討してみてはいかがでしょうか。

 

■ 合わせて読みたい関連記事

・ ネジヤスリに関する記事はこちら
ネジヤスリの種類と使い方! ズンギリボルトのネジ山を整える

 

■ Twitter

フォローしてもらえると嬉しいです。
長島のTwitter




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。