こんにちは、長島です。
前回はサスペンダーを紹介しました。
今回は、サスペンダーと同様に、腰の負担を軽減させてくれる『補助帯』を紹介しようと思います。
胴ベルトに装着して、腰の負担を軽くしてくれる安全工具です。
工具を選ぶ時の参考にしてくださいね。
補助帯とは
腰道具を腰に巻く時に、補助をしてくれるベルトです。
腰道具に取付けて使用します。
腰道具は骨盤あたりに巻きますが、補助帯は骨盤よりも上のウエスト部分に巻きつけます。
重い腰道具が下に落下するのを、サポートしてくれます。
外線工事をされている方は、よく使用されています。
補助帯の種類
■ メーカー
・ DENSAN(ジェフコム株式会社)
・ FUJII DENKO(藤井電工株式会社)
・ MARVEL(株式会社マーベル)
・ TAITAN(サンコー株式会社)
他にも沢山あると思いますが、補助帯を販売している代表的なメーカーを記載しています。
私も以前、DENSANの補助帯を使用していましたが、邪魔になり外していたら無くしてしましました。
■ 素材
・ ナイロン製
ナイロン製しか知りません。
ナイロン製は耐久性も抜群ですよ。
■ 取付方法
▪ 止め方
・ スライトバックル式
胴ベルトのスライドバックルと同じ、スライドバックルタイプになっています。
▪ 吊る本数
・ 3本
各メーカーとも、3カ所で吊るようになっています。
吊る場所はどこでも良いですが、背中あたりと、両サイドに取付けるのが一般的です。
■ 長さ
・ 1175mm~1200mm
各メーカーとも、あまり差はなさそうです。
1200mmもあるので、ほとんどの方は取付けられると思います。
■ ベルト幅
・ 25mm
・ 50mm
私が持っていたタイプは25mmでした。
私の知り合いも付けていますが、25mm幅を付けている方が多いです。
■ 重さ
・ 160g~350g
ベルト幅が25mmのタイプが約160g
ベルト幅が50mmのタイプが約350g
あまり重くはないです。
■ 色
・ 黒
・ 青
・ 紺
・ 緑
上記、4種類があります。
私が使用していたのは、緑でした。
腰道具の色に合わせると、見た目が良いとおもいます。
補助帯のメリット・デメリット
サスペンダーと比べてみました。
■ メリット
・ 邪魔になりにくい。
サスペンダーよりも邪魔にならないと思います。
サスペンダーは腰から肩までベルトが通るので、慣れるまで邪魔に感じる事があるとおもいます。
・ 軽い。
ベルト幅が25mmのタイプは約160gしかありません。
サスペンダーは軽いタイプでも、約250gあります。
少しでも軽い方がいいですよね。
■ デメリット
・ 腰道具の重さが分散させにくい。
補助帯は、ウエスト部分に巻くので、サスペンダーよりも重さを分散させにくいと思います。
サスペンダーは肩から担いでいるので、腰道具の重さが分散させやすいです。
補助帯の使い方
■ DENSAN 補助帯 DB-2BKを取付ける場合
補助帯は、胴ベルトに通してから使用します。
腰道具を全て外した状態から説明します。
① 胴ベルトを補助ベルト(左前)に通す。
② 胴ベルトを補助帯の吊りバンド(1)に通す。
③ 胴ベルトを腰袋に通す。
④ 胴ベルトを補助ベルト(左後)に通す。
⑤ 胴ベルトを工具ホルダーに通す。
⑥ 胴ベルトを補助帯の吊りバンド(2)に通す。
⑦ 胴ベルトを工具ホルダーに通す。
⑧ 胴ベルトを補助ベルト(右後)に通す。
⑨ 胴ベルトを補助帯の吊りバンド(3)に通す。
⑩ 胴ベルトを工具ホルダーに通す。
⑪ 胴ベルトを補助ベルト(右前)に通す。
⑫ 補助帯の吊りバンドにベルトを通す。
⑬ 腰道具を腰に巻く。
⑭ 補助帯をウエスト部分に巻く
以上、補助帯を胴ベルトに装着する手順でした。
サスペンダー同様に、組み立てるのは面倒ですが、面倒なのは最初だけですよ。
私のオススメ工具
■ 補助帯
まとめ
今回は補助帯を紹介しました。
外線工事をされて腰道具を見ていると、とても重たそうに見えます。
腰道具の重さを胴ベルトだけで支えるよりも、胴ベルトと補助帯で分散させる事で、腰への負担を軽減させています。
内線電気工事をされている人でも、たまに見かける事もあります。
腰への負担を軽減させられますので、腰痛をお持ちの方は一度使ってみるのもいいかも知れませんね。
私も昔使っていましたが、慣れないせいか邪魔だったので、1週間ほど付けていましたが、外しちゃいました。
私みたいに思っている人には向かないと思いますので、購入はしない方がいいですよ。
■ 合わせて読みたい関連記事
・ サスペンダーに関する記事はこちら
サスペンダーの種類と使い方! 腰の負担を軽減
コメントを残す