脚立の種類と使い方! 高い所の作業に便利




こんにちは、長島です。

今回は『脚立』を紹介します。
建築現場でも家庭でも、とても使用頻度の高い工具です。

工具を選ぶ時の参考にしてくださいね。

 

脚立とは

高い所で作業をする時に必要な工具です。

高い所の作業は手が届きませんよね。
その時に脚立が必要になります。

60cmの低い脚立から3mを越える高い脚立まで、沢山の種類があります。

 

脚立の種類

■ メーカー

・ ALINCO(アルインコ株式会社)
・ Hasegawa(長谷川工業株式会社)
・ nakao(株式会社ナカオ)
・ Pika(株式会社ピカコーポレーション)

他にも沢山あると思いますが、脚立を販売している代表的なメーカーを記載しています。

■ 素材

・ アルミ製
・ アルミ合金製

昔の脚立はスチール製の脚立が多かったのですが、今ではアルミ製が主流になっています。
作業性を上げるためには、軽量化が必要ですよね。
重たい脚立より、軽い脚立の方が移動も簡単です。
スチール製でも、短い脚立なら移動も苦にはならないでしょうが、長い脚立だとすごく重たくなるので、持って行きたくなくなります。
アルミ製だと、とても軽くて移動も簡単ですよ。

■ 長さ(高さ)

・ 600mm(2尺)
・ 900mm(3尺)
・ 1200mm(4尺)
・ 1500mm(5尺)
・ 1800mm(6尺)
・ 2100mm(7尺)
・ 2400mm(8尺)
・ 2700mm(9尺)
・ 3000mm(10尺)

脚立の長さ(高さ)です。

このように沢山の種類があります。

この中で使用頻度が高いのは、1200mm(4尺)と1800mmの(6尺)です。
桁の数を数えると、脚立の長さが分かります。

一段が300mm(1尺)なので、2段になっていれば600mm、3段になっていれば900mmだという事になります。

脚立を言う時に1200mmと言えば4尺ですし、4尺と言えば1200mmの脚立の事を指しています。

人によって様々な言い方があります。

■ 開き止め

・ 折りたたみ機能あり
・ 折りたたみ機能なし

折りたたみ機能とは、開き止めが中央部分で二つに分割されている機能です。
中央部で分割されていると、脚立を移動させる時に固定金具から開き止めを外す必要がありません。
折りたたみ機能が付いていると移動させて、設置するのも簡単です。

その逆に、折りたたみ機能がない場合だと、折りたたむ時に開き止めを固定金具から外し、移動してから設置させる時も、開き止めを固定金具に取付けなければなりません。
とても面倒です。

移動が多い作業の時には、開き止めを外さずに移動させるようになると思いますよ。
私も折りたたみ機能がない脚立を使用する時は、開き止めを外さずに移動させる事もあります。

▪ 開き止めとは

脚立の脚を固定している筋交いです。

開き止めを固定していないと、脚立が開いたり、閉じたりして転倒する可能性があります。
開き止めは、脚立の重要な部分になるので、固定されているか確認してから上るようにしてくださいね。

■ 脚

・ 伸縮機能
4本の脚の長さが変えられる機能です。

DENSAN 伸縮脚立
出典元:ジェフコム株式会社

階段での段差や床の凹凸にも対応できるようになっています。
アジャスト機能を利用して高さを変えられます。

DENSAN 伸縮脚立 アジャスト機能
出典元:ジェフコム株式会社

私の知り合いは、1200mmの伸縮機能付きの脚立を使っていますが、車の中に入れている時は脚を折りたたんで900mm程度に短くしています。
使う時に伸ばして1200mmの長さで使っている方もいますよ。
小さい車で移動される時にも便利です。

■ 最大使用重量

・ 100kg~130kg
脚立の最大使用重量です。

自分の体重と材料の重量をプラスした重さの合計が、脚立の最大使用重量よりも越えないように注意しましょうね。
私も今まで気にしたことがありませんでしたが、脚立にも許容範囲があることを知りました。

使用重量は重ければ重いほど安全なので、最大重量が重いタイプがオススメです。
ただし、重いタイプは高価になってくると思います。
予算と相談しながら選んでくださいね。

■ 便利な機能

・ はしご兼用型
最近の脚立は、はしご兼用になっているタイプが多いです。
先端部分の筋交いを外し、真っすぐに伸ばせるタイプがはしご兼用型です。
はしごにしないから、脚立の機能だけで十分だと考えている方もいらっしゃるかと思います。
しかし、脚立を長年使用していると、必ず必要な時が来ると思います。
はしご兼用型になっているタイプが便利なので、はしご兼用型になっているタイプを選んでくださいね。

・ 自在端具

DENSAN 自在端具
出典元:ジェフコム株式会社

脚立の脚が自由に動くタイプです。
通常の脚立は固定されているので、動く事はありません。
固定されていると脚立を斜めに立てた時に足が床に付いている面積が少なくなります。
自在端具の場合は、床の角度に合わせて、ピッタリと合うようになっています。
安定感から言うと、自在端具の方が安定すると思います。

私も今まで脚立を何十年も使用してきましたが、見たことがありません。
はしごにはよくある機能ですが、脚立にもあるとは知りませんでした。
このブログを通じて、脚立に付いて調べてみて、初めて知った機能です。
ホームセンターや金物店にもあまりないと思いますが、もし気になる方はネットショッピングで購入されてはいかがでしょうか。

 

脚立のメリット・デメリット

伸縮しないタイプと伸縮するタイプで比べてみました。

■ 伸縮しないタイプ

▪ メリット

・ 軽い。
余計な機能が付いていないので軽いです。

・ 安価。
伸縮機能が付いていないので安いです。
段差等での作業がない場合は、伸縮がないタイプがオススメです。

▪ デメリット

・ 斜めや段差では不安定。
段差がある場所に設置すると不安定になります。
脚立に上る時には、注意しながら作業されてくださいね。

■ 伸縮するタイプ

▪ メリット

・ 斜めや段差で安定する。
脚の長さが調整できるので、段差があっても安定させる事ができます。
特に階段等での作業時には威力が発揮されます。

・ 車に積む時に小さくできる。
脚を縮められるので、長さが短くできます。
車の中に積み込む時には便利です。

▪ デメリット

・ 重い。
伸縮機能が付いているので重たいです。
伸縮機能付きは、1200mmの脚立で6kgもありますが、伸縮機能がないタイプは4.7kgしかありません。
約1kg以上も違います。

・ 高価。
先ほどと同様に、1200mmのタイプで伸縮機能が付いていると28,800円もしますが、伸縮機能が付いていないタイプだと19,000円しかしません。
約1万円も違います。
少し高いですね。

 

脚立の使い方

脚立は、脚を開いて開き止めを固定するだけです。
通常の使い方なら、ほとんどの方がご存知だと思うので割愛します。
伸縮機能付脚立について説明しようと思います。

■ 階段等で使用する場合

① 脚を広げて開き止めを固定する。
開き止めが固定された状態で、完全に開いている事を確認してください。

② 脚立を立てる。
階段に脚立を立てます。
脚立の脚は短くした状態で立てます。

③ 脚を伸ばす。
階段の下側になる部分のアジャストを緩め、脚を出します。
最後まで完全に伸ばしてください。

④ 水平を確認する。
完全に水平になるまでは難しいと思いますが、できるだけ水平に近づけます。

⑤ 脚が固定されているか確認する。
アジャスト機能が利いていて、固定されているか確認します。
アジャスト機能が壊れていると脚立に登った時に、脚立が転倒する可能性があります。
固定されているか確認するようにしてください。

以上、伸縮機能付脚立の使い方でした。

階段等の段差がある時には、伸縮機能付の脚立が便利です。
段差に脚立を立てる時には、段差の先端に設置しないで、できるだけ奥の方に設置するようにしてください。
先端に設置すると、脚立に登った時に端部の方にズレて、脚立が倒れてしまう事があります。
重大事故になる可能性もあるので、安全に作業できるように設置してくださいね。

 

私のオススメ工具

■ 伸縮機能付

■ 伸縮機能なし

 

まとめ

今回は脚立を紹介しました。

高い所での作業には脚立が必要です。

現場作業からご家庭でも幅広く使われています。

■ 脚立を選ぶ時のポイント

① 開き止めが折りたたみ式になっているか
② はしごになるか
③ 耐荷重が重いか
④ 伸縮機能が付いているか

私が脚立を選ぶ時の重要としている順番です。
使用頻度が高いタイプは・・・

・ 1200mm(4尺)
・ 1800mm(6尺)

他の長さは必要に応じて検討しても良いと思っています。

■ 合わせて読みたい関連記事

・ キャタツソックスに関する記事はこちら
キャタツソックスの種類と使い方! 床の仕上げ材をキズ付けない

■ 長島のTwitter

フォローしてもらえると嬉しいです。
https://twitter.com/nama_nagashima




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。